当サイトは広告を掲載しています。

【レビュー】退屈なことはPythonにやらせよう(Al Sweigard著, 相川 愛三訳)

Hello World!

今回は、Pythonの参考書の1つである「退屈なことはPythonにやらせよう」のレビューを書いていきます。

この本は、プログラム初心者、ノンプログラマーに退屈なことをPythonにやらせられる可能性を提示し、自動化のヒントを与えてくれる一冊です。

ProgateでのPythonの勉強のあとに本でのPythonを勉強しています。
初心者の僕にとって、非常に有益な本であったと感じましたのでここで紹介させていただきます。

ふくゆー

初心者にもわかりやすく実用的な本でした!

目次

レビュー

はじめに、この本のレビューを書いていきます。

良かった点

  • なんとなくPythonのコードが理解、読めるようになった。(気がする)
  • 実用的なコードが多数掲載されていて、Pythonを使ってどんなことが出来るかを体感、理解できる。

イマイチだった点・苦労した点

  • Pythonのコードを書いて、実行する環境(開発環境)を全て自分で用意する必要がある。
  • 理解が難しい内容がある。

レビューまとめ

Pythonでのプログラミングのレベルアップには有益な一冊であったと思います。
良かった点に挙げた通り、実用的なコードが多数掲載されており、そのコードを自分がしたいことに合わせて改造するとさまざまなことができます。自分でゼロからプログラミングをすることは難しいですが、この本のコードを少し改変して、自分のやりたいことが出来るようになりました。当ブログのPythonに関する記事もこの本のコードを参考にして作成しております。

一方で、開発環境の整備・維持には苦労しました。
本でのPythonの学習を料理に例えると、「料理(コードを書く)前にキッチン(開発環境)の準備が必要」です。使いやすいキッチンが用意できれば、料理も効率的にできますね。プログラミングも同じく安定した開発環境があれば、コーディングも捗ると思います。
当ブログの別記事で取り上げたProgateはこの点を解消している点でメリットがあったとあらためて感じました。Progateでは、プログラミングのための環境構築を自分でする必要がなく、プログラミング学習にだけに集中できます。初心者のプログラミングを始めるハードルを下げてくれます。Progateについて詳しくは、次の記事を読んでみてください。

環境構築について、僕自身が理解が浅いまま、検索してさまざまな記事を参考にしてなんとか動くようになったような状態で学習を進めました。その結果、Pythonコードの実行がうまく行かないような不具合が発生すると普及までに時間を要しました。復旧においてもこれまた様々な記事を参考にして復旧を試みており、何が正解であったがわからずになんとなく解消したといったことがほとんどでした。安定した開発環境を作っていくことは初心者にはなかなか難しいと感じました。

学習環境

僕の学習環境、どのように読み進めていったかを紹介します。

学習環境

OSmacOS
エディタAtom評判が良さそうなこと、サイトデザインが親しみやすい雰囲気だったので選択しました。
AnacondaありAnacondaで仮想環境を構築して実行しました。
プラグインHydrogenAtomでJupyterを動かすためのプラグイン。
Atomで書いたコードを実行したり、1行づつ実行などができる。
Kiteコーディングの補助ツール。
入力補完、予測コード候補などが自動表示され、効率的なコーディングを補助する。
学習環境

Atomのアプリケーションデザインが個人的には非常に好きです。デザイが見やすく、書いたコードもいい感じに色分けされてとても読みやすいです。ただ、Atomはテキストエディターであるため、Pythonのコードを書いて、実行するためには自分で使いやすい環境を構築する必要があります。Hydrogenを使ってのコードの実行も環境設定が完了すると非常に便利です。ただ、不具合は発生すると原因がよくわからず、いろいろ試してなんとか解消していたため、安定した環境とは言えない状況でした。

Atom + Hydrogenで次のようにPythonプログラムを実行することができます。

Atom + Hydrogen 1行づつ実行
Atom + Hydrogen 全てのコードを実行

読み進めかた

次のように読み進めていきました。

STEP
本文を読む
STEP
書いてあるコードをそのまま転記して実行

そのまま転記して実行しているだけではありますが、実際に自分のパソコンで動作を確認し、プログラミングを体感することは大切だと思いました。

STEP
章末の演習問題にチャレンジ

チャレンジはしてみるものの、出来ないことが多かったです。。。
諦めて次の章へ進んだことも多々ありました。

この本の概要

目次を引用します。

第I部 Pythonプログラミングの基礎
 1章 Python入門
 2章 フロー制御
 3章 関数
 4章 リスト
 5章 辞書とデータ構造
 6章 文字列操作

第II部 処理の自動化
 7章 正規表現によるパターンマッチング
 8章 ファイルの読み書き
 9章 ファイルの管理
 10章 デバック
 11章 Webスクレイピング
 12章 Excelシート
 13章 PDFファイルとワード文書
 14章 CSVファイルとJSONデータ
 15章 時間制御、自動実行、プログラム起動
 16章 電子メールやSMSの送信
 17章 画像の操作
 18章 GUIオートメーションによるキーボードとマウスの操作

退屈なことはPythonにやらせよう(Al Sweigard著, 相川 愛三訳)

第I部はPythonの基礎、第II部は実用的なプログラムの解説となっています。第I部の知識は全体に関連しますが、第II部については章ごとに独立しているため、全て読まなくともしたいことに関連する章だけ抜粋して読んでも良いと思います。

Pythonに退屈なことはやらせられるようになったか?

この本を読んで、Pythonに退屈なことをやらせることができそうと感じられるようになりました。第II部のプログラムを一部改造して、やりたいことを出来るようにすることが出来るようになります。Pythonを使って退屈なことをやらせられる可能性を感じらる、出来そうな気がすると感じられたことは大きなステップだったと思います。

Pythonを使ってファイル名の変更で自分でコードを改変例の一例をあげます。

改造プログラム例

このようにPythonを使うと膨大なファイルの名前を一瞬で変更することができます。ファイル名の命名ルールを変更したいでも今更変更するのは手作業で行うとすると手間すぎて気が進まない。このようなまさに退屈なことをPythonにやってもらうことが少しできるようになります。

まとめ

今回は、「退屈なことはPythonにやらせよう」のレビューを書きました。

Pythonの参考書・学習本としてオススメの一冊です。
Pythonで何が出来るかがなんとなくつかめますし、具体的なプログラムが多数掲載されているため、自分が使いたいように改造することで自分のやりたいことのヒントが得られました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次